名入れタオルのプリントの基本と印刷色の紺色について

プリントの基本

ここでは、名入れタオルがどのようにして作られていくのか、そして、それがコスト面でどう影響を及ぼしているのかについてお話していくことにします。
まず、「プリントの基本」ということで、名入れタオルにおけるプリントは、どういうやり方が基本となっているのかということなんですが、前章でも述べました通り、タオル生地の両端にある平地と呼ばれる部分にプリントを施します。
平地とは、パイル(糸が輪っか状になっているもの)がなく、平らになっている部分ですが、この片側にのみプリントをするのが通常のやり方です。

この平地なんですけど、おおよそ10センチ×32センチの面積となります。実際にプリントするためには、上下左右に若干の余白を取りますので、もう少し狭くはなりますが、この範囲内で印刷するということになります。

印刷方法としては、シルクプリントとオフセットプリントの2種類があります。シルクプリントは、日本 の友禅染・型染の型紙からヒントを得たイギリス人技師が、絹を使った印刷版を作ったのが始まりと言われています。印刷版ごしに塗料を拭きつけ、対象物に定 着させてプリントするというやり方ですね。

この方法の最大の特徴は、相手が平面でなくても印刷できるということです。紙や鉄の板ならともかく、タオルは厳密にいうと平面ではありません。そのため、シルクプリントには向いている物の一つといえるでしょう。

あと、多色刷りにも強いのが、シルクプリントです。デメリットとしては、印刷版を作るのにコストがかかるということと、印刷版がズレてしまうと印字品質が落ちるため、なかなかオートメーション化しづらいという面があります。

オフセットプリントは、分かりやすくいってしまえば、印刷版にインクを付けて対象物に押し付けて定着させる方法です。
一般的な方法としては、PS版と呼ばれるものを使う方法があります。このPS版は、板面に水に馴染む部分と水をはじく部分を作り、そこにインクをつけるこ とで水に馴染む部分だけにインクが残るような仕組みになっているのです。これにより、細かい文字やデザインでも、キレイにプリントを行うことが出来ます。 メリットとしては、機械化しやすいので大量生産にむいていることと、シルクプリントに比べてコストが安い点ですが、一方デメリットとして、水分を多量に使 うため、機械が汚れやすいという点があげられます。

オフセットプリントのもう一つの技法に、樹脂版を使うものがあります。これは、プラスチック樹脂の印刷版に紫外線を当てることで、凹凸を作り、そこにイン クを載せてスタンプのようにペタペタ押して印刷する方法です。樹脂版のメリットは、水を使わないため、汚れないことと、熟練していない素人でも作業が可能 なことです。デメリットはPS版に比べて細かな描写がやりにくいということです。

このようにコスト面を考えると、シルクプリントよりもオフセットプリントの方が安くすむのと、名いれタオルは基本的に単色プリントなので、名入れタオルではオフセットプリントを使うことがほとんどです。
また、神野織物では作業効率や汚れにくいという面から、樹脂版によるオフセットプリントが中心となっています。(※お客様からのデータが細かい場合は、 PS版を使った印刷工場で作成します。こちらもPS版に比べ、細かい描写に不向きなのですが、名入れタオルの場合、それほど細かい描写が必要となるケース が無いので、こちらを採用しています。確かに細かい描写が出来るにこしたことは無いのかも知れませんが、それよりも生地を汚しにくいというメリットの方が 多いですので。

あ、そうそう。ひとつ言い忘れていました。
もし色落ちを気にするのでしたら、スクリーンプリントをおすすめします。なぜかというと、スクリーンプリントのインクは、ペンキのように強いため色落ちが ほとんどしないようになっています。その分、価格は高くなりますが、「色落ちするよりは・・・」とお思いでしたら、迷わずスクリーンプリントをお選び下さ い。もちろん、PS版,樹脂版を使用するオフセットプリントでもすぐに色落ちするなんていうことはありません。ただ、スクリーンプリントと比較する と・・・というお話になります。

印字色の基本は紺色

名入れタオルの場合、プリントに使う色は単色が基本です。
名前と住所、電話番号ぐらいですから、逆に多色にしてしまうと、見づらいかも知れませんし。

ところで、このプリントに使われる色なんですが、基本色として紺色が使われます。
ちょっと思い起こして見て下さいね。あなたが今までご覧になられた名入れタオルって、白地に紺色の文字がほとんどじゃなかったでしょうか?

「なぜ、紺色なの?」と聞かれると、返事に困る部分もあるのですが、長年の慣習でそうなっているとでもしておきましょう。もしかすると、元々染物文化あた りから来てるのかも知れません(あくまでも私の推測ですが・・・)まあ、確かに白地に紺色は非常に見やすいですしね。一番無難な組み合わせとも言えるで しょう。

では逆に、他の色は出来ないの?ということなんですが、結論から言うと出来ます。
それこそ、赤でもピンクでもOKです。ただし、紺色を基本としているため、紺色以外の色はオプション扱いとなり、その分割高になってしまいます。

「インクの色を変えるだけで、割高になるなんて!!」

確かにそうですね。何となく納得しづらい部分もありますよね。でも、これにはちゃんとした理由があるんです。
再三申し上げている通り、名入れタオルの印刷色は紺色が基本です。
ということは、プリントの機械はほとんど紺色のインクしか使われていないということになりますよね。ですから、別の色のインクを使う場合は、一度機械をキ レイにメンテナンスする必要があります。前にも書きましたが、オフセットプリントの場合、水を多量に使うので、少しでも機械に紺色のインクが残っている と、混じってしまう危険性が高いのです。このメンテナンスの手間を考えると、どうしてもその分コストに反映せざると得ない結果になってしまうのです。

この部分は、今後のことを考えると何とかしたいとも思うのですが、現状ではどうしようもないことなので、今のところはご理解いただきたいと思います。

 

名入れタオル

名入れタオル

名入れタオル



名入れタオルとはどういう物か?

その1「悲しき名入れタオル」

「今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします」

昨年の年末に、いきつけのガソリンスタンドの店員さんから、そんな言葉といっしょに、「つまらないものですが・・・」と粗品を2ついただきました。
一つは、翌年のカレンダー、そしてもう一つはビニール袋に入った小さなタオル・・・。その小さなタオルを良く見てみると、のしがかかっており、「粗品 ○○商店」と書かれています。
そして、のしの下にある白いタオルにも、紺色で「○○商店」と書かれていて、おまけに住所や電話番号まで書いてあります。

・・・と、こんなこと、みなさんも経験がありますよね?
さて、いきなりですけど、その粗品のタオル、今どうなってます?

「速攻で雑巾にした」
「洗車用のタオルとして、クルマの中に入れてある」
「どこへ行ったかわからない」

いかがですか?大よそこんな感じになっているんじゃないでしょうか?お世辞にも、貰ってすごく嬉しい!という風には思えないですよね。

ご存知の通り、タオルなんて毎日使う生活必需品のようなものです。それをわざわざタダで貰ったにも関わらず、どうして嬉しくないのでしょうか?

答えは簡単です。

「ダサイから」 これにつきますよね(笑)

確かに、自宅の洗面所なんかにかけてあるタオルに「○○商店」という文字がはっきりと写っていたら、何だかイヤですよね?
ましてや、外でタオルを使うときにも同様で、なんとなく気恥ずかしいですよね?
そんな悲しい運命を背負っているタオル、それが今回の主役、「名入れタオル」です。

そもそも、名入れタオルは読んで字のごとく「名前の入ったタオル」ですから、その名前を読んでもらうことに意味があります。それなのに、雑巾になったり、しまいこまれたりしては意味がありませんよね。

でも、名入れタオルには、見てもらいたくても見てもらえない大きな矛盾点があるのです。

ご存知の通り、名入れタオルはお店や会社の販売促進グッズです。つまり、売り物ではなく、無料でお配りするものですよね。
ということは、お金は全部そのお店や会社持ちということになります。
となると、あまりコストをかけるわけには行かないので、ありきたりの物かそれ以下になってしまいます。その結果、見てもらえないということになるわけなんですね。

これはタオルを作っている側からすると、ものすごく寂しい話です。
折角、宣伝のためにお金を使っていただいているのに、その役目を果たせないなんて、残念なことです。

「もっとやり方をかえれば、きっと名入れタオルはその効果を発揮する」

その方法をお伝えしたくて、ペンを取り・・・いやパソコンの前に座りました。

本当の意味での販促タオルにしていただければと思います。

 

オリジナル手ぬぐい

オリジナル手ぬぐい

オリジナル手ぬぐい



どんどんその姿を消している手ぬぐいです。
何とか、我々の手で後世に伝えていかなければならないと感じております。
そこで、「手ぬぐいの未来」について考えて行きたいと思います。

まず私が最初に思いついたのが、「高品質路線」です。
特に本染めの手ぬぐいの話になるのですが、関東の手ぬぐいで作られている物の中で、高級路線の物があると言いました。それをもっと推し進めて行ってはどうか?と思っています。
洋服にオーダーメイド、セミオーダー、既製服があるように、完全なオーダーメイドで、世界にたった1枚しかない本染め手ぬぐいを作るというのも、ありだと思うのです。
世界にたった一つしかなくて、しかもその手ぬぐいの美的価値が高ければ、それなりのステータスになりますし、当然値段だって高くなるでしょう。
そうすれば、職人のやりがいも大きく違ってくるんじゃないでしょうか?

本 当に腕の良い職人が、やりがいを持って手ぬぐいを作る、そうすることにより、より価値のある商品が生まれる。この連鎖が、手ぬぐい文化をより良いものにし ていくのではないかと思っています。もちろん、こうなるには、作り手の意識も変える必要があるでしょう。今までもお話しましたが、関東ではこういった考え を持った職人が多数います。でも、大阪はまだまだそういった域には達していません。それは今までがそういう考え方をしてこなかったからだけで、これから変 えていけば良いだけの話です。私どもも、大阪の手ぬぐい文化が変わっていけるよう、支援していきたいと思っています。

もう一つ、手ぬぐいの未来を担っていると思われるのが、プリントのオリジナル手ぬぐいで す。プリント手ぬぐいは、今までの手ぬぐいの使われ方とは違う観点から生まれた商品です。手ぬぐい自身、実用的な物として使われてきたわけですが、プリン ト手ぬぐいの大きな目的はファッション性です。それを持っていることが、カッコいいという感性から生まれてきています。特に、ミュージシャンやクラブチー ムのグッズの場合、手ぬぐいで汗を拭くとか、直射日光を防ぐとか、何かを包むというよりは、そのミュージシャンなりチームなりのロゴが入ったものを持つこ とによるファッションアピールであり、仲間意識の共有にあると思います。その手ぬぐいを持っているだけで、コンサート会場やスタジアムにいる他の人たち と、仲間だという喜びを感じることができる、そういうアイテムになっているのです。
ただ、大昔には手ぬぐいもきっと、地味な単色の物から、多色刷りのカラフルなものや、柄が凝ったものへと変化してきたはずです。そのときも、きっと今同 様、新しい感性が作り上げていったに違いありません。そういった意味からも、今プリント手ぬぐいが注目されているというのも、時代が求めているからなのか も知れませんね。

さて、これまで通りのコンサートやイベントグッズ、クラブチームの応援グッズなどもさることながら、企業様の販促用として、名入れタオルの代替というのも面白いのではないかと思います。
プリント手ぬぐいはなんといってもデザインの自由度が高いですし、カラフルな製品を作ることが可能ですから、色々なケースに応用できるのではないでしょう か。それこそ、和のテイストを重視される企業様から、和の物に洋のデザインを入れて、センスの良さを引き出す企業様まで、幅広く対応できると思います。

それと、残念はことではありますが、名入れタオルの場合、貰ってもそのまま雑巾にされてしまったり、どこかにしまいこんだままにされがちなのですが、手ぬぐいですと、目新しさや雰囲気も手伝って、手元に残してもらえる確率も高くなると思います。

こ のようにまだまだ手ぬぐいは活躍できる場所があると確信していますが、それを実現するためにも新しい感性や、今までにない考え方が必要かも知れません。若 いデザイナーの意見や、世の中のトレンドをもっと研究し、この伝統的な日本文化の火を絶やさないようにしていきたいと思います。

それから、 プリント手ぬぐいを普及させるために、私ども作り手が改善していかなければならないのが、ロットの問題です。現状ですと、どうしても100枚以上のご注文 でないと、割高になってしまいます。でも、世間には数十名のサークルやクラブがたくさんあります。その方たちが、自分たちのオリジナルグッズとして、プリ ント手ぬぐいを作ろうと思っても、ロットの問題が障害となり、作るのをあきらめざるを得ないということが現状です。これを何とか改善することによって、オリジナル手ぬぐいを数十枚という小ロットでも、安心して発注していただけるよう、努力していきたいと思います。

いずれにしましても、手ぬぐいは日本独自の文化です。
たとえ本染めであろうと、プリントであろうと、よその国には存在しない物です。その素晴らしい文化を、存続させるだけでなく、発展させていくのも我々の使命だと考えております。