「パイルとシャーリング」 オリジナルタオルに使用するタオル生地と糸について

まず最初にお話したいのは、基本中の基本、タオルの生地についてです。
タオルというのは、糸を織機で紡いで作りますが、その仕上がり方が2種類あります。
それが「パイルとシャーリング」です。

パイルは、タオルの表面が輪のようになっているもので、シャーリングは、糸の一本一本が分かれているものです。実は、それぞれまったく別物というわけではありません。基本的に、タオルはまずパイル上で織りあがります。ただ、パイルの状態では、タオル表面が均一とは言えません。そのため、このままプリントしてしまうと、キレイに仕上がらなくなります。

そこで、表面を均一化するために、パイルの部分をカットして整えます。
これがシャーリングです。
つまり、パイルで出来上がったものを一手間加えたのがシャーリングということですね。
この作業を行うことで、生地の表面が均一化され、キレイなプリントが可能となります。

この2種類なんですが、それぞれ長所と短所があります。
まずパイルの方から説明をしますと、元々出来上がりの素材なので、一番コストが低いということになります。それと、余分な手間が要らないためか、コスト重視のタオルはパイルが主流ですね。

パイルのもうひとつの長所として、吸水性が上げられます。
表面の輪のところに水が溜まるので良く水を吸い取るというわけなんですね。
そういう意味では、タオルの機能だけを考えると、パイルは最適と言えるでしょう。
欠点はというと、表面が均一でないこと。そのために、プリントタオルとしては、印刷がやりにくいということが言えます。これは、平面の紙に印刷するほうが、デコボコした紙に印刷するよりもはるかにやりやすく、出来ばえがいいということを思い出して頂ければお分かりになるでしょう。

次にシャーリングですが、長所としては均一にカットするので、表面がとてもキレイに仕上がっているということがあげられます。ということは、パイルの逆でプリントがやりやすいということになりますね。
逆に欠点は、パイルのように水に接する面積が少ないため、吸水性が落ちることと、わざわざカットするという工程が入るため、コスト高になりやすいということです。

それと、パイルになっている状態からカットしますから、その分のボリュームが減ります。
そのため、パイルのタオルよりも薄くなるため、ボリューム感に欠けるということも言えるでしょう。(実際には、これを補う為に、カットする分を計算して生地を作ります)

このように、パイル、シャーリングとそれぞれ特徴がありますが、神野織物ではプリントの仕上がり品質を考慮して、シャーリングをお勧めしています。実際のところも、当社の商品の9割以上がシャーリングになっています。

まとめ

パイル
・低コストで作ることが出来る。
・水分を良く吸収する。
・プリントがキレイに仕上げづらい。

シャーリング
・(パイルに比べ)少し割高になる。
・(パイルに比べ)水分の吸収が劣る。
※ただし、裏面はパイルなので、吸水性は高いです。
・プリントがキレイに仕上がる。

 

実際に名入れタオルを発注するには

「名入れタオルの発注方法について」

ここではその知識を活かすための賢い発注方法や、名入れタオルの将来性についてお話しいきましょう。まず肝心なところとして、実際どのようにして発注すれば良いのか?という点について説明から始めていきますね。

名入れタオルを作ろうと思ったとき、一番最初にしなければならないことは、どのような文字を、どのような字体でプリントするのかということを決める作業です。これをデータ入稿と呼びますが、やり方としては2つあります。

一つ目は、私どもがお客様から内容をお伺いして、データ作成する場合。
そして、二つ目は、お客様がパソコンでデザインを作成して、私どもに渡していただく場合です。私どもですべて作成する場合は、お客様からプリントしたい文字を聞いた上で、どういった字体を使うのかサンプルをお見せしてご提案します。お客様からデータをいただく場合は、打ち合わせの時間はかなり短縮されます。

お客様でデータ作成をしていただく場合、通常よりも200円~500円程度割安でさせていただいております。(この金額は、他社の半額程度に抑えております)

ただ、私どもにも、タオルプリントを熟知したデザイナーがおりますので、すべてお任せ頂く方が、最終的に満足度の高い製品に仕上がることが多いです。

データを作成していただく場合、ご注意していただきたい点としては、縦8センチ、横25センチ以内におさめてください。このサイズが、名いれプリントの出来る最大のサイズとなります。この範囲内であれば、たとえワンポイントであっても、たくさん文字や柄があってもかまいません。

データが出来上がった段階で、一度プリントアウトして、FAXやEメールでチェックをしていただきます。この時にOKしてしまうと、もう後戻りが出来なくなりますので、最も神経を使う作業の一つでもあります。
私どもでも、「本当に大丈夫ですか?」という念押しをしますが、お客様でも本当にこれでよいか、じっくりと考えていただきたいと思います。

データ入稿が終わった段階で、プリント工場にてプリント用の版を製作します。
その後、実際にプリントを行います。

プリントの出来上がったタオルは、加工工場に運ばれ、のしをかけて、袋詰めされることになります。この「のし」なんですが、弊社の方で作成して加工工場に送ることになります。ですから、のしの内容についても、事前に私どもとお客様の間で打ち合わせをさせていただくことになります。

前章でもお話しましたが、のしのデザインや色を変えることは可能です。
でも、かなりイレギュラーな依頼ですので、その分はコストとして跳ね返るとお考え下さい。

袋詰めが完了したところで、名入れタオルの完成です。

大切なことなので、再度お話をしますが、
・タオルの基本色は白
・印刷の基本色は紺
・発注ロットの最低は10ダース(120本)
※これ以下でも可能ですが、最低ロットの10ダース分の単価を発注枚数で割った金額となります。

これらと違う条件になる場合は、通常よりも割高になるとお考え下さい。

名入れタオルも高品質製作の神野織物にお問い合わせ下さい。

ちょっと変わった名入れタオル

「ちょっと変わった名入れタオル」をご紹介したいと思います。

その名の通り名入れタオルは、お店や会社の名前、住所、電話番号などが入ったタオルです。
それは今でも同じなのですが、ここ最近、文字ではなくデザインを入れるといったケースが増え始めてきています。

今まで手がけたケースですと、キャラクターをワンポイントあしらったものや、コンサートのグッズとして、ロゴをプリントした物などがありました。

これはもう出来上がりが今までの名入れタオルとはかなり違います。
普通の名入れタオルに比べて、随分と新しいというか、若い感性を感じます。

当然、コンサート会場では、このタオルを多くの人たちが首にかけたり、ハチマキのように頭に巻いたりしています。

「自分はこのタオルを持っているぞ」

と、まるで自己主張しているみたいに。

この時点で、このタオルと、通常販促で配っている名入れタオルとでは扱われ方が随分と変わってくることになります。

かたや、持っていることを人に自慢したくなり、
かたや、使うことさえ恥ずかしいと感じることになるわけですね。

作り手としては、名入れタオルの名入れ部分のデザインが変わっただけなのですが、結果はこうも変わります。
やはりデザインというのは、軽視してはいけないのだなあとつくづく感じますね。

名入れタオル

名入れタオル

名入れタオル



名入れタオルとはどういう物か?

その1「悲しき名入れタオル」

「今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします」

昨年の年末に、いきつけのガソリンスタンドの店員さんから、そんな言葉といっしょに、「つまらないものですが・・・」と粗品を2ついただきました。
一つは、翌年のカレンダー、そしてもう一つはビニール袋に入った小さなタオル・・・。その小さなタオルを良く見てみると、のしがかかっており、「粗品 ○○商店」と書かれています。
そして、のしの下にある白いタオルにも、紺色で「○○商店」と書かれていて、おまけに住所や電話番号まで書いてあります。

・・・と、こんなこと、みなさんも経験がありますよね?
さて、いきなりですけど、その粗品のタオル、今どうなってます?

「速攻で雑巾にした」
「洗車用のタオルとして、クルマの中に入れてある」
「どこへ行ったかわからない」

いかがですか?大よそこんな感じになっているんじゃないでしょうか?お世辞にも、貰ってすごく嬉しい!という風には思えないですよね。

ご存知の通り、タオルなんて毎日使う生活必需品のようなものです。それをわざわざタダで貰ったにも関わらず、どうして嬉しくないのでしょうか?

答えは簡単です。

「ダサイから」 これにつきますよね(笑)

確かに、自宅の洗面所なんかにかけてあるタオルに「○○商店」という文字がはっきりと写っていたら、何だかイヤですよね?
ましてや、外でタオルを使うときにも同様で、なんとなく気恥ずかしいですよね?
そんな悲しい運命を背負っているタオル、それが今回の主役、「名入れタオル」です。

そもそも、名入れタオルは読んで字のごとく「名前の入ったタオル」ですから、その名前を読んでもらうことに意味があります。それなのに、雑巾になったり、しまいこまれたりしては意味がありませんよね。

でも、名入れタオルには、見てもらいたくても見てもらえない大きな矛盾点があるのです。

ご存知の通り、名入れタオルはお店や会社の販売促進グッズです。つまり、売り物ではなく、無料でお配りするものですよね。
ということは、お金は全部そのお店や会社持ちということになります。
となると、あまりコストをかけるわけには行かないので、ありきたりの物かそれ以下になってしまいます。その結果、見てもらえないということになるわけなんですね。

これはタオルを作っている側からすると、ものすごく寂しい話です。
折角、宣伝のためにお金を使っていただいているのに、その役目を果たせないなんて、残念なことです。

「もっとやり方をかえれば、きっと名入れタオルはその効果を発揮する」

その方法をお伝えしたくて、ペンを取り・・・いやパソコンの前に座りました。

本当の意味での販促タオルにしていただければと思います。

 

プリントタオル

 

プリントのオリジナルタオル

プリントのオリジナルタオル



オリジナルプリントタオルとはどんな物か?そしてそれは、どうやって作られているのか?

「泉州(大阪)と今治」

今、国内のタオル生産拠点としては、大阪の泉州と、四国の今治が2大拠点となっています。この泉州と今治の違いでも、出来上がるタオルは変わってきます。

少し専門的な話になりますが、タオルは縦糸と横糸の組み合わせで織り上げていくのですが、縦糸と横糸の本数が泉州と今治では根本的に違います。

泉州はおおよそ1インチあたり縦糸32本、横糸35本なのですが、これはSP用の名入れタオルを織るのに、一番適したラインです。
実はタオルの特性上、縦糸が少ないと、糸が抜けやすい傾向があります。
よく粗品で貰ったタオルの糸がほつれてきているのを見たことがありますよね?
あれは、この縦糸と横糸のバランスを欠いたタオルだと思って間違いないでしょう。

パイルの場合だと、糸がほつれてきても糸の輪が広がるだけですが、シャーリングだと抜け毛のように抜け落ちてしまいます。そこで、シャーリングの場合は、縦糸40本程度、横糸50本程度で織り上げます。ただ、それでもまだまだタオルとしては目が粗いと言わざるを得ません。
目の粗いタオルは、オリジナルプリントのタオルには不向きです。ザラザラの紙とツルっとした紙のどちらがキレイに絵がかけるか、そう考えていただくと一目瞭然ですよね。そのため、神野織物では、泉州の工場には名入れタオルに特化して発注をしています。

一方、今治はどうでしょう?
こちらは、1インチあたり縦糸45本以上、横糸45本以上なので、密度は高くなります。
それゆえ、プリントタオルに向いているのは、今治ということになります。
神野織物でも、プリントタオルに関しては、今治に発注をしています。
ちなみに私でもが作るプリントタオルは、縦糸、横糸の量を相当UPしての製造をお願いしています。
このように、製造拠点によっても質が違います。
それを知らずに、コスト面だけを考えて、泉州にオリジナルプリントを依頼すると、キレイなプリントが仕上がらなかったり、今治に名入れタオルを依頼すると、泉州よりも割高になったりします。
それぞれ得意分野があるわけですから、それをうまく使い分けるノウハウも必要というわけなんですね。

「製造工程におけるコストダウン」

さて、先ほどタオル製造の最低ラインとして、縦糸32本程度、横糸35本程度というお話をしました。タオルの材料費といえば糸ですから、この糸が少なければ少ないほど、材料費は安くなります。材料費が安いということは、その分利益が増えるというわけですから、このあたりをうまく利用する業者もいます。また、縦糸は32本のままにして、横糸だけを増やしておくというところもあります。

前にも言いましたが、タオルというのは目方で換算しますので、横糸が増えていれば当然目方も増えます。ということは、他の縦糸が多いタオルと同じ重さのタオルを作ることが出来るというわけなんですね。

と、これだけなら「同じ重さなら同じだけ糸を使っているということだから、問題はないんじゃないか?」と思いますよね?
でも、縦糸と横糸のバランスが悪いタオルというのは、どうしても糸が抜けます。それどころか、洗うと型崩れしたり、使い心地も悪かったりするのです。そのため、こういったタオルは、クレームになることが良くあります。依頼する側は、タオルの縦糸が何本、横糸が何本などということは知らないケースがほとんどですから、コスト重視で依頼をすると、こういう結果になってしまうんですね。

クレームということに関して言うと、神野織物がオリジナルプリントタオルの依頼を受けるお客様のなかには大手企業様がたくさんいらっしゃいます。そういったお客様からクレームが入るということは、私どものような小さな会社などあっという間に吹き飛んでしまうことを意味しています。そして、それは神野織物が依頼しているタオル工場、プリント工場も同様です。そのため、私どもは絶対にクレームを出さないという方針で、仕事を進めております。

良い物を作って、お客様に満足していただく。
やっぱりそれが物づくりの基本ではないでしょうか。