プリントのオリジナルタオルができるまでの製作工程


さて、これまでプリントタオルの仕上がりや、プリント技法、塗料について説明をしてきましたが、ここで実際にプリントタオルはどういった工程で出来上がるのかについて少しお話をしていきたいと思います。

商品によって作成方法は異なりますが、オリジナルタオルを作る場合最初の工程として、糸を織機にかけてパイルの生地を作ることから始まります。
実はこのときに、糸に糊付けを施しています。
こうしておかないと、きっちりとタオル時として織り上げられないからなんですね。
こうして、パイル生地が出来上がります。

次に、シャーリングの場合ですが、シャーリングの工程が入ります。
これは、「パイルとシャーリング」のところでも説明しましたが、パイル生地の輪になっている部分を均一に切り取る(というより刈り取る)作業です。
パイルには、この工程はありません。

ここまで終了して、プリントの作業に入ります。
このプリントの工程なんですが、使っている塗料で違ってきます。
顔料プリントの場合は、そのままプリントして定着させるのですが、染料プリントは、熱を加えることで定着発色するので、余分に工程が必要となります。

具体的には、

①    プリントする。
②    蒸す(100℃~120℃)
※この蒸す工程で、染料が定着発色します。
③    定着させる。
④    洗う。

という感じになります。

実はこの工程が結構難しくて、設定温度の+-何度で通すといった、状況に応じての微調整が必要になります。

少し面白い話をしましょう。
ご紹介したこれらの製法は、日本の技術や環境では慣れてしまえば何でも無いことなのですが、中国では熱源は国が管理しているため、昼食時や夕食時など熱源の使用が集中するときや、その他もろもろの理由で安定しないことが多いため、温度維持が難しいようです。
日本との合弁企業や日本資本の工場は、ボイラーを持って営業しているそうですが、中国国営企業では、染料プリントは今でも苦手です。
そのため、値段だけを見て中国国営企業に染料プリントを依頼すると、後々トラブルにつながりかねません。

話を元に戻しましょう。
プリントが終了したタオルは、最終の仕上げとしてヘム縫いの工程に入ります。
これはタオルのフチをミシンで縫う作業になります。

こうして、プリントタオルが出来上がるのですが、私が知っている限りだと、コスト削減のため、工程を一部省いている業者もあるようです。
もちろん、工程を省略してしまうと、プリントの仕上がりが良くなりません。

工程が増えるということは、そのままコストには跳ね返ってしまうのですが、お客様の満足度を考えると、決してないがしろには出来ないことでもあるのです。

 

Similar Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">