本染め手ぬぐい(注染手ぬぐい)の製造方法


「手ぬぐい」という物がどういう物かを知っていても、実は持っていない。
おそらく現代においては、そういう人がほとんどではないでしょうか?
それこそ、昭和の始めごろには当たり前のようにあった日用品なのに、今では絶滅危惧種のごとく、ほとんど目に触れることが無くなりました。

本染め(注染)手ぬぐいは、私たち日本人のほとんどが頭に思い浮かべる、あの白地に藍色で文字や模様が染められている手ぬぐいです。時代劇なんかでおなじみですよね。
あの本染め手ぬぐいは、今でも立派に現役として、世の中に出回っています。

本染め手ぬぐいの製造方法なんですが、「注染」という方法で作られます。
どんな方法かというと、まず型通しということをやるのですが、これは生地の上に、文字や模様をくりぬいた型というものを当て、その上から糊を塗っていきます。
こうすることによって、糊のついた部分のつかない部分が出来ます。
この布を染めると、糊のついた部分だけ染め上がらないため、それが白抜きとなって、文字や模様が残るという仕組みです。

糊付けされた生地は、積み重ねられて一つのかたまりになります。
だいたい一度に10枚~20枚を重ねておきます。
重ねられた生地は、流し台のようなところに入れられ、その上からインクを流しておきます。
生地がインクに浸ったところで、足元のペダルを踏むと、流し台の底から一気に空気が吸い込まれ、その際インクも同時に吸い込まれます。
その力を利用して、生地を一気に染め上げていきます。
この手法を「注染」といい、本染め手ぬぐいを作るときの最もポピュラーな方法となります。

なお、本染めには手ぬぐいの中央部分に柄が描かれた「一般染め」、生地の半分に模様を染め抜いた「通し柄」、手ぬぐいの上半分もしくは右半分に色が入る 「半ベタ染め」、お祭り用などによく使われる小さな柄を染め抜いた「総豆柄」、手ぬぐい前面に色を染め、柄が白抜きとなる「全ベタ染め」があります。

ちなみに、使える色の数ですが、一般染めと半ベタ染めが2色から3色、総豆柄が単色から2色、通し柄と全ベタ染めが単色となります。

 

Similar Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">