本染め手ぬぐいの特徴なんですが、まずは良いところとしては、やはりあの和のテイストをふんだんに漂わせている雰囲気です。
あの独特の雰囲気は、タオルでは表現しきれない世界でもあります。
高級な手ぬぐいになると、額縁に入れて飾るケースもありますから、もはや芸術作品の域と言える様な物も作られています。
逆に悪い点なのですが、一度に20枚あまりの生地を重ねて一気に染め上げるという、いささか乱暴な方法をとっているため、どうしても1枚1枚の出来上がりにバラツキが生じます。
言ってしまえば、20枚すべての仕上がりがそれぞれ微妙に違うということもありえます。
それが本染めの魅力とも言えるのですが、いわゆる工業製品のような均一的な品質を求める方だと、ちょっと我慢が出来ないかもしれません。
ちなみに、後で説明をしますが、一度に20枚を染めるのではなく、1枚1枚丁寧に染めていくやり方もあります。
こちらは、非常に高い品質での仕上がりになりますが、当然その分コストは高くなってしまいます。
次に本染めで使う染料なのですが、反応染料という種類の物を使用します。
これは、生地の繊維に反応して発色する物なのですが、高輝度の発色が難しいという特徴を持っています。
つまり、本染め手ぬぐいでは、明るい黄色や赤色などは、色が出にくい傾向にあります。
また、作業自体も職人がそのときの温度や湿度などを自分の経験や勘を頼りにこなしていくといった昔ながらのスタイルなので、どうしても職人によって、仕上がりにバラつきが出てしまいます。
でも皮肉なことに、手ぬぐい職人の数が減ってきていますので、その分バラつきも減っているという現象が起きていますが。
本染め職人の減少も深刻なのですが、型職人の減少は更に深刻なものがあります。
また大阪の業者さんの話によると、型職人が三重県にしかいないので、どうしてもそこばかりに集中してしまっているそうです。
もしかすると、型作りの後継者がいないから、本染め手ぬぐいが作れないということもありえるのかもしれません。
また本染めの場合、染めたあとに洗いの工程があります。
これも人間の手でないと、なかなかうまくいかない作業でもあります。
でも、お分かりいただけるように、手洗いというのは重労働でもあります。
それに立ち仕事ですから、職人のなり手が減って来ているというのも、ある意味仕方のないことなのかも知れません。
それにしても、手ぬぐいのあのあたたかみのある風合いは、捨てがたいものがありますし、手作業が多い分、工業製品と違い、小ロットでも作ることが出来ます。
なにしろ、日本の伝統文化でもありますから、何とかその灯を消してしまいたくはありませんね。
本染めのオリジナル手ぬぐいの染め方と特徴
返信