名入れタオルをいかにして活用するかをお話していきたいと思います。
まずは、「そもそも名入れタオルってどんな物なの?」ということが分かっていないと始まりません。
そこで、ここでは名入れタオルの基本についてご説明していきましょう。
日本国内のタオル製造拠点として、大阪の泉州と愛媛の今治があり、それぞれ特長があるということでした。
名入れタオルの場合、ほぼ泉州で作っているとお考え下さい。
なぜ泉州か?ということなのですが、まず大きな理由の一つにコストの関係があります。詳しくは次の項でお話しますが、泉州のタオルは今治のタオルに比べて、原価が安くなっています。
ですから、無料で配る名入れタオルには、必然的にコストの安い方ということになります。
それと、泉州のタオルは柔らかいという特長を持っているので、タオルとして使ってもらいやすいと言う目論見も少しはあるかも知れません。
こういった理由から、名入れタオルはほとんど泉州製ですが、一部中国、ベトナム産も登場してきています。
まあ、これもコストの関係からでしょうね。こちらも後ほど、じっくりと触れたいと思います。
そして、名入れタオルの基本色は白となっています。
実は他の色も存在はするのですが、圧倒的に白ですので、こちらもコストの関係からすると有利でしょう。それに、名前をハッキリ認識出来るという点でも、白が一番無難とも言えます。
次に印刷する場所なのですが、名いれタオルには基本的にタオルの機能を果たしているパイル部分と両端の方にパイルの無い平地と呼ばれる箇所があります。
名入れプリントはこの平地の部分に印刷を行います。
平地はタオルの両側にありますが、片側にのみ印刷をするというのが基本です。
そして印刷色ですが、これも基本形があり、紺色となっています。もちろん、他の色も可能ですが、基本外なのでこれまた割高となってしまいます。(これについても後ほど触れることにします)
まとめますと、
・名入れタオルの産地は大阪泉州。
・色は白。
・パイルの無い平地部分の片側に印刷するのが基本。(両端印刷も可)
・印刷色は紺色が基本。
とまあ、これが名入れタオルの基本となります。
カテゴリーアーカイブ: オリジナルタオル
プリントのオリジナルタオルができるまでの製作工程
さて、これまでプリントタオルの仕上がりや、プリント技法、塗料について説明をしてきましたが、ここで実際にプリントタオルはどういった工程で出来上がるのかについて少しお話をしていきたいと思います。
商品によって作成方法は異なりますが、オリジナルタオルを作る場合最初の工程として、糸を織機にかけてパイルの生地を作ることから始まります。
実はこのときに、糸に糊付けを施しています。
こうしておかないと、きっちりとタオル時として織り上げられないからなんですね。
こうして、パイル生地が出来上がります。
次に、シャーリングの場合ですが、シャーリングの工程が入ります。
これは、「パイルとシャーリング」のところでも説明しましたが、パイル生地の輪になっている部分を均一に切り取る(というより刈り取る)作業です。
パイルには、この工程はありません。
ここまで終了して、プリントの作業に入ります。
このプリントの工程なんですが、使っている塗料で違ってきます。
顔料プリントの場合は、そのままプリントして定着させるのですが、染料プリントは、熱を加えることで定着発色するので、余分に工程が必要となります。
具体的には、
① プリントする。
② 蒸す(100℃~120℃)
※この蒸す工程で、染料が定着発色します。
③ 定着させる。
④ 洗う。
という感じになります。
実はこの工程が結構難しくて、設定温度の+-何度で通すといった、状況に応じての微調整が必要になります。
少し面白い話をしましょう。
ご紹介したこれらの製法は、日本の技術や環境では慣れてしまえば何でも無いことなのですが、中国では熱源は国が管理しているため、昼食時や夕食時など熱源の使用が集中するときや、その他もろもろの理由で安定しないことが多いため、温度維持が難しいようです。
日本との合弁企業や日本資本の工場は、ボイラーを持って営業しているそうですが、中国国営企業では、染料プリントは今でも苦手です。
そのため、値段だけを見て中国国営企業に染料プリントを依頼すると、後々トラブルにつながりかねません。
話を元に戻しましょう。
プリントが終了したタオルは、最終の仕上げとしてヘム縫いの工程に入ります。
これはタオルのフチをミシンで縫う作業になります。
こうして、プリントタオルが出来上がるのですが、私が知っている限りだと、コスト削減のため、工程を一部省いている業者もあるようです。
もちろん、工程を省略してしまうと、プリントの仕上がりが良くなりません。
工程が増えるということは、そのままコストには跳ね返ってしまうのですが、お客様の満足度を考えると、決してないがしろには出来ないことでもあるのです。
「中国製のオリジナルタオルと日本製のオリジナルタオル」タオル製造工程の裏側
一般の方はまずご存知ない、プリントタオル作りの裏側のお話です。
世の中には、表の世界もあれば、裏の世界もあります。
プリントタオルの世界にも、同様に一般に知られていないことが数多く存在しています。
その裏側の世界を知っているといないとでは、大きな違いになるでしょう。
プリントタオル作りに失敗しないためにも、ここは良く読んでおいてください。
「中国製か?日本製か?」
日本製なら本当に高品質なのでしょうか?
答えは、NOです。
実は中国で作っているにも関わらず、「Made In Japan」になっている商品もあるのです。
中国からタオルを輸入する際に、そのタオルが販売目的であれば、原産地表示が義務付けられます。これは、消費者保護の問題から定められていますが、この原産地表示をしなくても良いタオルがあるのです。
それが、「SP品」といわれるタオルです。「SP品」とは、セールス・プロモーション、つまり販売促進用の製品を指します。つまり、タオル自体を販売するのではなくて、会社のイメージアップや商品宣伝のための粗品みたいな扱いですね。
この「SP品」には、原産地表示がありません。
それともう一つ。通産省の決まりで、「日本国内で2工程以上の加工を行えば、日本製と表記しても良い」というのがあります。
この2つを利用して、中国産タオルを日本製にしてしまうんですね。
やり方としては、前章で説明したヘムの部分を未縫製のまま輸入し、国内でヘム縫いと袋入れの2工程を行い、日本製表記にするわけです。これはもちろん、違法ではありません。でも、タオルの生地自体はまぎれもなく中国製です。
これだけではありません。
他にも、中国でプリントまで加工を済ませてから輸入しているところもあります。
また、「日本タオル協会」とか「日本タオル工業組合」といった表示のタグをつけて輸入してくるケースもあります。
お客さんの中には、このタグだけを見て「日本製」と思う人もみえるようです。
確かに法律上は日本製なので、売る側も「日本製」と言っていますしね。
神野では、こういった商品は「日本タオル協会が認めた中国製ですよ」とお伝えしています。
また、日本製であれば、間違えなく「日本製」と表記しています。
もちろん、違法ではないので、そういうこともありかとは思うのですが、肝心の「中国製につきものの問題点」については、当然ながら解消されていません。
なので、洗えば色落ちする商品もありますし、肩崩れする商品も出てきます。
でも、買ったお客さんとしては、そういったトラブルがイヤだったから、「日本製」にこだわったにも関わらず、そういう結果が待っていたというのが実情です。
では、こういったタオルを見抜くことは出来ないのか?ということなんですが、方法が一つだけあります。
実はタオルの生地というのは、糸相場で動いています。
そのため、どこで仕入れても糸値はほぼ同じ金額になるようになっています。
そして、プリントなどの加工費もほぼ決まっていますから、同じ仕様であれば、どこに頼んでも同じような金額になるはずです。
まあ企業努力もありますから、若干の値下げは出来ると思いますが、それでも10円~20円あたりがいいところでしょう。ですから、同じ仕様で見積もりをした場合、数十円の開きが出るようなら、まず上記のようなルートを疑ってもいいと思います。
それよりも一番確実なのは、信頼できる業者に依頼することです。
神野織物は、基本的にオリジナルタオルを純国産で製造していますし、どういったところで作られているのかということも、必ずご説明しています。万が一、予算の都合で中国製を使うことがあっても、必ずその旨をお伝えし、ご了解をいただいているだけでなく、製造を委託するのも、日本企業の中国法人であるとか、日本企業の資本が入っている企業に限定しています。
「クレーム対応」
神野織物がなぜ、純国産のオリジナルタオルにこだわるか?というと、品質面もさることながら、このクレーム対応ということが、大きなファクターでもあります。
まず、何と言っても地の利ですね。
確かに中国も、飛行機を飛ばせば、1日かからずにたどり着けます。それでも、国内と海外の差というのは大きいものがあります。国内であれば、今日クレームを受け付けて、明日には解決ということも可能ですが、海外だとそうは行きません。それに、中国の工場というのは、大量の製品を短納期で作ることは得意なのですが、少数の物を作ることには慣れていません。
そのため、クレーム対応には不向きとも言えるのです。
それと大きな声では言えませんが、どうしても文化の違いというか、考え方の違いが存在しているように感じる時があります。年前に経験したのですが、ある有名なアニメキャラクターのオリジナルタオルを手がけたときのことです。予算の関係もあり、中国製を使ったのですが、出来上がりが良くなくてクレームになりました。こういった、有名キャラクターの場合、著作権の問題もあり必ず全数焼却して、その様子を写真に収めて提出することを要求されます。
ところが、その中国企業からは、「公司」のはんこが押された書類が来ただけでした。
「公司」というのは、国営を意味しています。
つまり、「国が確認したから間違いがない」ということなんですけど、実際に焼却処分をしたかどうかは怪しいところです。
もしかすると、他のマーケットに出回っていたかも知れません。
こちらも文句を言いたいところなのですが、「中国公司」には逆らえないのです。
他にも最近の話だと、ある工場で使っている染料に発がん性物質が混じっているということになり、すべて没収されるという大騒ぎがありました。
ひとことで国民性の違いとして片付けるのは嫌なのですが、私から言わせると、どうみてもタオル作りをバカにしているとしか思えません。そして同様に中国産のタオルを日本製として販売している業者に関しても、憤りを感じます。同じ条件なら、納期、品質、価格とも絶対に負けない自信があるのに、そういったトリックで負けてしまうのは、なんとも残念でなりません。
オリジナルタオルの品質を左右するのは、国産かそうでないかだけではありません。
たとえ、純国産であっても、製造工程によっては、大きく違ってきます。
タオルの製造工程というのは、織物機で作られたタオル生地を、プリント工場に出すというやり方がほとんどです。
なので、この連携が悪いと、良い製品は出来上がりません。
プリント工場も、工場によって得手不得手があります。
染料プリントが得意なところもあれば、顔料プリントが得意なところもあります。
例えば、あるタオル工場の抱えているプリント工場が顔料を得意としているところだとしたら、そのタオル工場に染料プリントを依頼すると、とんでもない品質のものが出来上がります。
ですから、発注する側としては、このタオル工場が、どんなプリント工場を抱えているかということをしっかりと把握しておかなければなりません。
また、タオル工場側の人間性にもよる部分があります。
プリント工場をあくまでも下請けだという意識で付き合いをしているところと、大切なビジネスパートナーだというところでは、必然的に違ってきます。特に、クレーム処理など緊急性の高いオーダーになると、チームワークの良いところにしか頼めないということになってくるのです。
いくら電話やメールなどの通信手段が発達したとはいえ、心の通っているところでないと、ただの伝言ゲームに終わってしまいます。そして、その伝言ゲームこそ、トラブルの温床でもあるのです。ちなみに、神野織物はそういった織物工場とプリント工場のネットワークをすべて把握しています。それは一重に、お客様にご迷惑をかけないためには重要なことだからです。
オリジナルプリントタオル 「染料プリントと顔料プリント」
プリントタオルに使用されている塗料には、染料と顔料という2種類があります。
染料とは、字の通り、「染める」やり方です。
これは、タオルの繊維に塗料を染み込ませて定着させるという技法になります。
染料を使うメリットとしては、繊維に染み込まれるため、タオル自体の肌触りや吸水性を損なうことがありません。
いくらプリントされているとはいえ、タオルとしての機能は失いたくない、そういったケースの場合に使われます。
デメリットとしては、コストが高くなることと、糸に染料を染めこまれるため、プリントの出来上がりがぼやけやすいということです。
また、顔料に比べ工程が多いため、納期の面でもかかってしまいます。
一方顔料は、例えてみるなら化粧品のようなものです。
タオルの上に塗るというか、乗せるというイメージでしょうか。
乱暴な言い方をすると、タオルの生地の上にもう一層顔料の層が出来るような感じになります。
メリットとしては、上に乗せるイメージなので、マークやイラストなどがキレイに出やすいということがあげられます。
また、染料に比べて工程が少ない分、低コストで作ることも出来ます。
デメリットとしては、顔料の層が出来てしまうため、水をはじいてしまう、つまり吸水性が悪いということがあげられます。
それと、これはあまり知っている人は少ないと思うのですが、濃い色ほど塗料が硬いという傾向があります。
そのため、非常にゴツゴツとした手触りになってしまいがちです。
このあたりは、改良が重ねられかなり良くなってきたとはいえ、まだ染料との差は歴然です。
私どもでは、濃い色のプリントをご希望されるお客様には、コスト面でのデメリットをお伝えした上で、染料をおすすめするようにしています。
染料と顔料、どちらが良くてどちらが悪いということではありません。
肌触りや機能を優先するのであれば染料、プリントのキレイさやコストを優先するのであれば顔料と、そのタオルの用途に応じて使い分けていただければ良いと思います。
ただ、技術次第では、染料でもにじみが少なく、キレイに仕上げることも可能であるということもご紹介しておきましょう。
それからもう一つ。
実際にプリントする柄によっても、コストの差があります。
一番安く仕上げられるのが、オリジナルタオル(一般プリント)です。
その次が、中ベタ柄と言われるもので、写真でいうところの”フチあり印刷”のような物をイメージしていただければ良いと思います。
そして、一番割高になるのが、ベタ柄と呼ばれる物で、写真でいうところのフチ無し印刷になります。
これらの差は何かと言うと、印刷するときの難しさに加え、印刷ズレをおこした場合に、商品として生かせるか生かせないかの違いになります。
一般柄だと、多少ズレてもプリント柄自体がわからなくなるということはありません。
中ベタ柄だと、余白の分だけはズレる余裕があります。
ベタ柄は、ズレてしまうと、プリント柄自体の意味が無くなってしまいます。
こういった理由で、それぞれの柄によってコストのランク分けがされています。
また、ベタ柄の場合、プリント台を汚してしまうので、その都度代を洗うという手間が発生し、その分がコストに加算されてしまいます。
みなさんが、実際にプリントタオルを注文する際に、柄をどうするかによってコストに跳ね返るということを覚えておいても損はないと思います。
まとめ
染料
・糸に塗料を染み込ませて発色させる技法。
・タオル本来の肌触り、吸水性を損なわない。
・比較的コストと納期がかかる。
顔料
・タオル表面に塗料を乗せる技法。
・キレイにプリントが出来る。
・生地の上に乗るため、プリント面がゴワゴワしやすく水をはじく。
「シルクスクリーンプリントとオフセットプリント」 オリジナルタオルの定番プリントタオルについて
タオルプリントの方法としては、シルクプリントとオフセットプリントの2種類があります。
主にプリントタオルで使われるのが、シルクプリントで、名入れタオルに使われているのがオフセットプリントです。
プリントタオルで使用するシルクプリントは、日本の友禅染・型染の型紙からヒントを得たイギリス人技師が、絹を使った印刷版を作ったのが始まりと言われています。絹(シルク)を使った印刷版(スクリーン)なので、シルク印刷とか、スクリーン印刷と呼ばれています。
シルク印刷の最大の利点は、どんな物にも印刷が出来ることです。
一説によると「水と空気以外なら何でも」と言われるぐらい汎用性の高い技法でもあります。
それゆえ、タオルのように完全な平面ではない物に印刷するには向いていると言えます。
また、多色刷りにも強いのがシルクプリントの特徴です。
多色のシルクプリントは、タオルの場合日本製はほとんどがオートですが、版を持ち上げてプリントするため、手作業で印刷する事も可能です。
Tシャツのプリントはこの手法を使うメーカーも多いようですね。
Tシャツの場合、プリントする範囲が限られているのと、生地自体が平面でシッカリしている物が多いので、プリントのインクで生地が縮んで次のプリントをするときに位置がずれるということは、まあありません。
タオルの場合は、オートの台(ベルトコンベアみたいな)に糊を付けてシッカリ固定するため 版がずれて色が重なることを防いでいます。
しかし、この工程を省いているところもあるので、そういうところだと品質面で問題が出やすいとも言えます。
それから、中国製の場合は間違いなくシルクプリントです。
手作業でTシャツのプリントみたいにやっている所が多いので、いい加減な工場だと、版ずれを起こしてしまいますから、よほど信頼のおける工場でないと、後々大変だと思います。
神野織物では、原則的に国内業者に依頼しています。
名入れタオルで多く使われているオフセット印刷は、一般的には平板印刷とも呼ばれ、平たい板の上に水が馴染む部分とはじく部分を加工しておきます。
こうしておいて、インクをその板にのせると、水が馴染む部分にだけインクが残り、それがプリントされるという仕組みになっています。
現在ではPS版と呼ばれるアルミ製の物が主流ですが、樹脂製の物も使われています。
樹脂製の物は、まるでハンコのようにペッタン、ペッタン押して印刷する方法です。
このやり方ですと、PS版のように細かい表現には弱いのですが、水を使わないので生地を汚したり、痛めたりする心配がありません。そのため、神野織物では、細かい表現の少ない名入れタオルのプリントについては、基本的に樹脂版を使用します。
機械自体はPS版と同じ機械を使いますので作業効率は落ちませんし、こちらの方がシルクプリントに比べ1色或いは2色までなら早くできます。このオフセットプリントの機械ですが、PS版や樹脂版をつけたローラーが行ったり来たりしてタオルにプリントします。
1枚プリントする毎にプリントしたタオルを取って新たに刷り位置にタオルの端だけセッ
トするやり方でとっても根気と手間が掛かります。ローラーが行ったり来たりするので
一応オートではありますが、基本は手作業です。
シルクプリントで名入れタオルをプリントする事も可能なんですが、一度版を持ち上げて新たにタオルをセットしてから印刷しますので、オフセットより時間が掛かるため、効率的ではありません。
その他に、名入れタオル専用の一色だけプリントする機械もあります。
これだと素人でもプリントは可能ですが、それでもオフセットプリントの熟練のスピードにはかないません。ちなみに、神野織物ではこの方式は今の処使っていません。
まとめ
シルクプリント
・水と空気以外はプリント出来るため、平面でないタオル印刷には向いている。
・比較的コストが高くなる。
・プリントタオルは基本的にシルクプリント。
オフセットプリント
・機械化が進んでおり、キレイにプリント出来る。
・シルクプリントに比べてコストが安い。
・名入れタオルは基本的にオフセットプリント。